■「販売証明シール制度」に関してのメモ (くらやみ団メモ)
このシール非常剥がれにくいとの評判ですが、痕跡症候群さんのレポでは実際にシールを剥がしてみた写真が。
いくら紙の弱い「もやしもん」とはいえ、あれはヒドイ。本に携わる人間の作ったものとはとても思えない。
福岡県書店商業組合
のサイトでは、気が付いたらトップページに「販売証明シ−ル」制度スタ−トにあたっての御礼とお願いという一文へのリンクが。
かねてより準備を進めてまいりました「販売証明シ−ル」制度が予定通り7月1日(土)よりスタ−トすることが出来ました。
この間、多くの皆様方より温かい叱咤激励メ−ルを沢山お寄せいただきました。有難く厚く御礼申し上げます。
この運動に対し、新聞、TV、ラジオ等からの報道も幾度となくなされ学校掲示板、街頭キャンペ−ンやオ−ロラビジョン、公共交通機関での告知も充分に効果を発揮致しております。
お陰様にて本日7月4日(火)現在、店頭でのお客様の全面的なご理解と御協力により順調にこの制度が展開致しております。
誠に有難うございます。
否の意見など全くないと言わんばかりの書きっぷりだなあ。掲示板とのギャップが激しすぎる。
ところで、この「販売証明シ−ル」って一枚あたりのコストはどれくらいで、費用はどこが払っているのでしょうか?
掲示板でも山吹色のお菓子が動いているんじゃないかとか指摘されてるし、気になるところ。まさか書店負担じゃないですよね、これ。福岡県警も関わっているので、税金使ってるんじゃとか言われてますが、実際のところどうなんでしょう。
誰か教えて。
シールの費用負担ですが、その「まさか」の書店側の負担のようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060630-00000231-mailo-l40
シール1枚に付1円と単価は安く見えますが売る本の冊数を考えるとかなりの負担です。本を売れば売るほど負担が増える意味不明の制度ですね。
そしてそのシール代はどこへ流れていくのかは不明です。
個人的にですが、この件は「警察」が、楽して、自分たちは手をかけずに、金もかけずに「万引き対策しているように『見せかける』」ことが目的ではないかと思っています。
あまりに酷い制度なので、そのうち制度廃止を訴えるサイトを立ち上げるつもりでいます。
突然の長文失礼しました。
しかし本当に書店負担ですか。これは、ひどいですね……。