kakashi.gif

2005年08月13日

映画:「姑獲鳥の夏」

世間ではなにやら辛い評判。悪評の殆んどは演出に集中しており、これは観客が求めている演出と、実際の演出のズレが原因だろうと思う。

京極堂を例にとってみる。
映画での京極堂は登場人物の一人にすぎず、憑物落しという大役を担うものの、印象としては脇役に近い。
京極夏彦自身は以前から登場人物は、全体を構成する部品にすぎないという趣旨の発言をしており、それから考えると映画の京極堂の扱いは京極夏彦自身のイメージに近いのだろう。映画ではこの発言を汲んで演出をしていると思う。
しかし「姑獲鳥の夏」をキャラクター小説として読んだ者にとって、京極堂は快刀乱麻を断つ名探偵であり、近代の陰陽師を体現するいわばヒーローのような存在だ。映画で観たかったのもヒーローとしての京極堂だろう。しかし実際の演出は違う。

京極堂が陰陽師として出陣するシーンだが、このとき京極堂はだらだらと坂道を普通に降りて来くる。クライマックスへの始点であるこのシーンは、普通に考えるならば一番の見せ場になるべきだし、映える演出はいくらでも考え付くはずだがそうは撮らない。
これは作品のテーマの一つである、日常と非日常は連続しているというものを意識した演出なんだろうけど(これは淡々とした憑物落しの場面でも感じた)、このような演出は必然的に京極堂をスポットから外すことになる。
個人的にはこれでも良いと思うのだけど、このあたり気に入らない人は多いんじゃないかなあ。


「姑獲鳥の夏」公式


文庫版 姑獲鳥の夏
文庫版 姑獲鳥の夏
posted with amazlet at 05.08.13
京極 夏彦
講談社 (1998/09)
売り上げランキング: 261


姑獲鳥の夏PerfectBook
姑獲鳥の夏PerfectBook
posted with amazlet at 05.08.13

宝島社 (2005/07/07)
売り上げランキング: 1,054


映画「姑獲鳥の夏」OFFICIAL BOOK
講談社
講談社 (2005/07/13)
売り上げランキング: 2,852



posted by かかし at 01:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。